エックスサーバーにメールアカウントを追加してGmailで送受信する
よく使うフリーメールのひとつにGoogleのGmailがあります。
このGmailですが、ひとつのメールアドレスだけでなく、複数のメールアドレスを設定してGmailで送受信することができます。
Gmailをメインで使っているのであれば、OutlookやThunderbirdなどのメーラーのようにGmailを使うことができるという機能です。
今回は、エックスサーバーで新たにメールアドレスを取得して、そのアドレスをGmailで送受信できるようにする方法です。
エックスサーバーにメールアカウントを追加する
エックスサーバーにログインします。
インフォパネルが表示されます。
「サーバーパネル」の「ログイン」をクリックします。
サーバーパネルが表示されます。
複数のドメインを運用している場合は、左下のドロップダウンメニューから、アカウントを追加したいドメインを選び、「設定対象ドメインの変更」をクリックします。
右上に表示されている「現在の設定対象ドメイン」がアカウントを追加したいドメインになっているか確認します。
ドメインが合っていれば「メールアカウント設定」をクリックします。
メールアカウント設定画面が表示されます。
「メールアカウントの追加」をクリックします。
アカウント情報の入力画面が表示されます。
「メールアカウント」には、設定したいメールアドレスの「@マーク」より前の部分を入力します。
@マークより後ろの部分は、ドメイン名が自動で表示されます。
「パスワード」を入力します。
このパスワードは、後ほど使いますので、忘れないようにしましょう。
「容量」は5000MBまで指定できます。
一度に大量のメールを受信しないのであれば、300MBでもOKです。
「コメント」には、使用目的などのメモを書いておくことができます。
入力が完了したら「メールアカウントの作成(確認)」をクリックします。
確認画面が表示されます。
間違いがなければ「メールアカウントの作成(確定)」をクリックします。
追加完了画面が表示されます。
「メールソフト設定」をクリックします。
メールソフトの設定に必要な情報が表示されます。
後ほどGmailの設定時に必要になりますので、「受信メール(POP)サーバー」「送信メール(SMTP)サーバー」をメモしておきます。
これで、エックスサーバーでのメールアカウント追加は完了です。
次は、Gmailでの設定にはいります。
Gmailで他のメールアドレスを使って送受信する
Gmailにログインします。
受信トレイが表示されます。
右上に表示されている「歯車マーク」をクリックします。
メニューが表示されます。
メニューの中から「設定」をクリックします。
設定画面が表示されます。
「アカウントとインポート」(「アカウント」)タブをクリックします。
画面が切り替わります。
「自分のPOP3メールアカウントを追加」をクリックします。
アカウントの追加画面が別ウィンドウで開きます。
「メールアドレス」には、先ほどエックスサーバーで作成したメールアドレスを入力します。
例:info@example.com
「次のステップ>>」をクリックします。
「ユーザー名」には、先ほどのメールアドレスを入力します。
「パスワード」は、エックスサーバーでメールアカウントを追加したときに設定したパスワードを入力します。
「POPサーバー」には、先ほどエックスサーバーの「メールソフト設定」画面でメモした「受信メール(POP)サーバー」を入力します。
「ポート」は110です。
サーバーにメッセージを残す場合には、「受信したメッセージのコピーをサーバーに残す」にチェックをいれます。
「受信したメッセージにラベルを付ける」にチェックをいれラベルを設定すると、受信トレイで表示されるときに分かりやすくなります。
メッセージをアーカイブフォルダに直接保存する場合は、「受信したメッセージを受信トレイに保存せずにアーカイブする」にチェックをいれます。
設定が完了したら「アカウントを追加>>」をクリックします。
引き続き送信できるように設定します。
「はい。info@○○○○○.comとしてメールを送信できるようにします。」にチェックをいれます。
「次のステップ>>」をクリックします。
「名前」に入力した文字がメール送信時の送信者欄に表示されます。
入力したら「次のステップ>>」をクリックします。
「SMTPサーバー経由で○○○○○.com送信します」にチェックをいれます。
「SMTPサーバー」には、エックスサーバーの「メールソフト設定」画面でメモした「送信メール(SMTP)サーバー」を入力します。
「ポート」は587です。
「ユーザー名」には、メールアドレスを入力します。
「パスワード」は、エックスサーバーでメールアカウントを追加したときに設定したパスワードです。
「TLSを使用したセキュリティで保護された接続(推奨)」にチェックをいれます。
入力が完了したら「アカウントを追加>>」をクリックします。
「確認コード」が記入されたメールが、エックスサーバーに追加したメールアドレスに送信されます。
メールの確認には「WEBメール」を使用します。
エックスサーバーのWEBメールを確認する
エックスサーバーのログイン画面を表示します。
右上の「WEBメール」をクリックします。
「メールアドレス」にエックスサーバーで追加したメールアドレスを入力します。
「パスワード」は、エックスサーバーにメールアカウントを追加したときに設定したパスワードを入力します。
「ログイン」をクリックします。
「ウェブメール」をクリックすると受信トレイが表示されます。
Gmailから送信されたメールに「確認用のリンク」「確認コード」が記載されています。
「確認用のリンク」をクリックするか、「確認コード」を先ほどのGmailの設定ウィンドウに入力し「確認」をクリックします。
確認の完了画面が表示されます。
Gmailの設定画面に戻ってみましょう。
新しく追加したメールアドレスが設定されているはずです。
Gmailがエックスサーバーの新着メールを確認するのは、1時間に1回くらいのようです。
すぐにメールを確認したい場合は、「メールを今すぐ確認する」をクリックするとその都度手動で受信することができます。
上記の設定環境では、Gmailでメールを受信した時点で、エックサーバーの受信トレイからメッセージが削除されます。
他のメールソフトも使用する場合には、エックスサーバーにメッセージを残しておきましょう。
また、「デフォルトの返信モードを選択」で「メールを受信したアドレスから返信する」にチェックをいれておくと、メールの返信時に受信したメールアドレスから返信することができます。
「常にデフォルトのアドレスから返信する」にチェックをいれると、Gmailのアドレスから返信されてしまいます。
これでメールの設定は完了です。
Gmailユーザーなら、モバイルでも新着メールの確認ができ、結構便利な設定だと思います。
他にもGmailには便利な機能がありますので、また機会があれば追加していきたいと思います。
エックスサーバーとGmailの送受信設定がうまくいかず困ってました。
超アナログな私にもよく分かる懇切丁寧なサイトで、図の通り順番にしてみたら、すんなり設定することができました。
管理人さま、本当にありがとうございました!!!
ringo様
コメントありがとうございます。
そうおっしゃっていただけると、非常に嬉しいです^^
お役に立てましたら何よりです。
まだまだ拙いブログですが、また機会がございましたらぜひお立ち寄りくださいませ。
管理人様、有益な情報をありがとうございました!!
大変助かりました!!
マッチー様
コメントありがとうございます。
お役にたてましたら何よりです^^
これからも内容を充実させていきたいと思っています。
また、よろしければお立ち寄りくださいませ。
やまねぇ様
すごくわかりやすい記事ありがとうございました!
すぐ設定できました^^
れいじ様
コメントありがとうございます。
お役にたてましたら何よりです^^
やまねぇ様
とてもわかりやすい解説で、あんなにうまくいかずに悩んでいたのが幻?と思えるくらいにすんなり設定できました。
ありがとうございました!
ここで更に質問させてください。
複数のアカウントのメール(私の場合は2つですけど)を一つのGmailアカウントに転送させることって、できるのでしょうか?
返信もGmailを使って、転送元のアカウントで返信したいのですが…。
是非ご教示いただけますと、ありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
ゆきみん様
コメントありがとうございます。
複数のアカウントのメールを一つのGmailアカウントで受信することは可能です。
受信したいGmailアカウントで、アカウントの追加設定を行います。
追加する手順は、この記事の手順でほぼ大丈夫です。
ただ、エックスサーバー以外のメールだと「ポート」番号が違っていたりするかもしれませんが。
返信の場合ですが、受信したメールにそのまま返信すると、受信したそれぞれの転送元のメールアドレスで返信できるはずです。
よろしければ一度お試しくださいませ。
お役にたてましたら幸いです。
非常に分かりやすいご教授誠にありがとうございます。
1点ご質問させてください。
本文中に、「Gmailがエックスサーバーの新着メールを確認するのは、1時間に1回くらいのようです。
すぐにメールを確認したい場合は、「メールを今すぐ確認する」をクリックするとその都度手動で受信することができます。」
とありますが、これを自動で今すぐ確認できるようにすることは可能でしょうか?
daiki asada様
コメントありがとうございます。
お役にたてましたら何よりです。
GmailのPOP3受信については、遅延が発生してしまうようでGmailの機能では今のところどうしようもないようですね。
「Gmail POP3 Checker」というのを使えば、受信間隔が短くなるようです…
Gmailの「メールを今すぐ確認する」ボタンを自動でクリックしてくれるらしいです。
詳しくは、http://auewe.hatenablog.com/entry/2014/05/18/024715に記載されています。
上記の方法は、Googleに対して頻繁にリクエストを送信することになるので、どうかと思う部分もあります。
実際、私自身で試していないので、なんともです。ご参考までに。
メッチャ役立ちました!
この設定毎回面倒なので、とても助かりましたw
WordPress超初心者でここ2週間ほどず〜っと苦戦していました!!やっとすっきりしました!!本当にありがとう!!
[…] エックスサーバーにメール…よく使うフリーメールのひとつにGoogleのGmailがあります。 このGmailですが、ひとつのメールアドレスだけでなく、複数のメールアドレスを設定してGmailで送受信することができます。 Gmailをメインで使って・・・kaizensite.info […]
参考にさせて頂きました。
大変わかりやすい記事をありがとうございます。
[…] 私はエックスサーバでドメイン取得をしている為、エックスサーバーにメールアカウントを追加してGmailで送受信するを参考にさせて頂きました。 […]